症状について

血尿

血尿とは尿に血が混じった状態を指し、目で見てわかるものを肉眼的血尿、見た目は赤くないが顕微鏡で観察すると血液が混じっているものを顕微鏡的血尿と呼んでいます。また、痛みなど血尿の自覚以外に症状がない場合、無症候性血尿と言います。一方、試薬を使って赤血球の成分であるヘモグロビンを尿中に検出した場合は尿潜血陽性と判定されます。これは簡易的な検査で、陽性でも実際には血尿を認めない、「偽陽性」もあり得ます。

尿を作る腎臓や尿の通り道である尿路に出血源があると血尿を生じます。その原因のなかで健康上問題となる泌尿器科の病気は、病原体の感染による膀胱炎などの炎症、腎臓結石や尿管結石などの尿路結石症、腎臓、尿路(腎盂、尿管、膀胱)、前立腺の悪性腫瘍(がん)などがあります。

「血尿が自然に止まった」、「色が薄くなった」などの症状の変化は、原因となっている病気の状態を表していないことが多く、自己判断しないことがとても重要です。また、普段から健康診断で血尿を指摘されている場合、いつものことだと判断していると新たに発生した病気の発見が遅れる場合がありますので定期的に泌尿器科を受診するようにしましょう。

尿混濁

尿の泡立ちがひどい場合、必ずしも病期出るとは限りません。尿の着水点によっては、空気を水の中に引き込んで泡が立つことがあるからです。どういったときに泡が立つのか、よく観察して頂くことが大切です。例えば、朝一番の尿はホルモンの影響で、作業・運動時は脱水傾向で尿が濃くなっている為、泡が立ちやすい特徴があります。時に、尿中のタンパクや糖、細菌、細胞などの影響で泡が増えることがあります。継続する、気になる方は受診して腎臓病や感染症、悪性腫瘍などがないかどうか、確認のために受診してください。

尿は独特のにおいがします。その匂いが特にきつい場合、気になる方もいらっしゃるでしょう。衣服に着いた尿は乾燥・濃縮するとにおいがよりきつくなります。出たばかりの尿がにおうのか、陰部がにおうのか、下着などの衣服がにおうのかが重要です。泡立ちと同様に、尿中に糖がでている、感染症などがある場合にはにおいに変化があることがありますので、何か病気が隠れていないか受診をお勧めします。

尿勢低下、尿線途絶、腹圧排尿

尿勢低下とは尿の勢いが弱いこと、尿線途絶とはおしっこが途中で途切れることです。膀胱から尿道出口への尿の通過が妨げられる場合や膀胱がうまく縮むことができない場合に起こります。

通過を妨げる病気として、男性における前立腺肥大症が最も頻度が高いです。また、女性では骨盤臓器脱(膀胱、子宮、膣、直腸などが体内の臓器の一部が外に出てくる病気)があります。通過がひどく妨げられることによって尿閉にもなります。尿閉の症状としては下腹が張ったような状態になり、おしっこに行きたい場合でも少量もしくは全く出ません。

膀胱がうまく縮むことができない病気として男女共に神経因性膀胱、メタボリック症候群に伴う膀胱の血の巡りの悪さや加齢による膀胱の老化現象などで起こります。神経因性膀胱とは、神経疾患により膀胱機能をコントロールする神経が障害を受けるため、膀胱の動きが障害される状態です。糖尿病、腰部椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨盤内の手術後などで起こり得ます。

腹圧排尿はこれらの疾患で通過が妨げられたり、膀胱が縮むことができない場合にお腹に力を入れ、膀胱の圧を上げることで尿を排出することです。

頻尿

頻尿は生活に支障をきたす困った症状で、いくつかの種類があります。夜間のみの頻尿、日中のみの頻尿、終日頻尿など、時間によって分類できます。

  1. 夜間のみの頻尿(夜間頻尿)
    日中は問題なく、夜間2-3回以上排尿する場合には、1回の量(1回の量は日中と同様、1回の量は少ないのに何度も排尿する)と、排尿のきっかけ(目が覚めるから尿意がでるのか、尿意で目が覚めるのか)が重要です。1回の量が少ない場合には睡眠障害(眠りが浅い)や排尿・蓄尿障害(前立腺肥大症や過活動膀胱など)が考えられ、1回の量が多い場合には夜間多尿(十分な水分摂取、腎機能障害など)が考えられます。
  2. 日中のみの頻尿
    日中は屋外に出たり、自律神経のオン・オフがよく移り変わったりする時間帯です。寒いときには尿の回数が増えることが多く、また気分が緊張からリラックスに変化した際には尿意をもよおすことが多くなります。さらに、条件反射的に休憩時間にはトイレに行く、という状態になっている場合もあります。日中だけ頻尿で夜はほとんど尿で起きることはない、というタイプの頻尿であれば、泌尿器科で治療を行う病気がある場合は少ないですが、気になる方は泌尿器科を受診して頂ければ、問診や検査によって病気の存在確認することが可能です。
  3. 終日頻尿
    昼夜を問わず頻尿の場合、何らかの病気が存在する頻度が多くなります。例えば、膀胱炎などの感染症や尿路結石、悪性腫瘍(がん)などです。頻尿のなかでは最も病気の存在が明らかになる場合が多く、泌尿器科の受診をお勧めします。

急な尿意、尿意切迫感

急に尿意を感じる(尿がしたくなる)場合、尿を溜めることに障害がある可能性があります。代表的なのは過活動膀胱で、急に尿意を感じて我慢するのが難しい、というのが特徴的な症状です。尿意切迫感は、トイレに行って排尿の準備が整う前に尿が出そうになる、という症状で、実際間に合わずに漏れてしまうのを切迫性尿失禁といいます。そういう症状のある方は早め早めにトイレに行く、常にトイレの一を把握しようとする、急いでトイレに行く、ということになり、日常生活や学校・職場生活に支障が出ます。精神療法や行動療法だけではなく、薬物療法を中心とした多くの治療がありますので、まず原因を明らかにするために泌尿器科を受診されることをお勧めします。

尿失禁

尿失禁にはタイプ別にいくつかの種類があります。

  1. 間に合わなくてもれる「切迫性尿失禁
    トイレに行って排尿の準備ができる前に尿が出てしまうのが切迫性尿失禁です。過活動膀胱という病気がその代表例で、日常生活にもっとも影響する尿失禁といえます。まず薬物療法を実施しますが、不十分であればボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法も保険診療で実施することが可能となりました。
  2. 腹圧がかかるときだけもれる「腹圧性尿失禁
    重いものを持った時、くしゃみや咳をしたとき、大笑いをして力が抜けたとき、などに少量ずつもれるのが特徴です。前立腺を手術した男性や、経腟分娩のご経験のある婦人に多く見られます。骨盤底筋体操や薬物療法がおこなわれ、不十分であれば手術を行います。
  3. 切迫性尿失禁と腹圧性尿失禁が両方ある「混合性尿失禁
    1と2がどちらもある場合、混合性尿失禁といって原因究明と治療を行います。どちらの失禁がメインかによって治療が少し異なりますので、体に負担の少ない治療から実施します。
  4. 常にちょろちょろもれる「溢流性尿失禁」「真性尿失禁(全尿失禁)
    幼少年の小児に多いのは真性尿失禁で先天的な尿路奇形がないかを中心に問診や診察、検査をしていきます。中高年で常に尿が漏れる場合、何らかの手術の影響による真性尿失禁や、排尿機能の異常によって膀胱内に尿が満杯となってあふれた尿がちょろちょろ漏れる溢流性尿失禁か、精密検査を実施して治療へと進めます。
  5. 夜間に尿がもれる「夜尿症
    幼小児期の尿失禁のうち、寝ている間に尿がもれるのが「夜尿症」です。子供の感じているストレスや発達などが影響しますが、カウンセリングや行動療法、薬物療法が実施されます。目が覚めている際にも失禁してしまう小児の場合には、先天的な何らかの病気がないか精密検査を実施し、原因にたいする根本的な対応をすることが必要となります。
    成人の夜尿症は、必ずしも病気が見つかるわけではなく、疲れやストレス、睡眠の状態が影響することが多いと考えられます。

尿失禁には上述したようなタイプがあり、問診によってそのタイプを見極めて検査を進めていきます。日常生活に直結するトラブルであり、とてもお困りだと思いますので、ぜひ泌尿器科の受診をお勧めします。

残尿感

残尿感とは、排尿後(おしっこをした後)も尿が残っている、尿が出きっていないと感じる症状です。排尿後に尿が残っていない場合と残っている場合があるため、排尿後の残尿検査が必須です。

実際に残尿がある場合

男性では前立腺肥大症のような膀胱から尿道までの通過障害が考えられます。また、男女共に膀胱がうまく縮むことができない場合も排尿後の残尿が生じます。尿勢低下・尿線途絶・腹圧排尿も合わせてご参照ください。

実際に残尿がない場合

膀胱や尿道の知覚異常が原因となります。知覚異常による残尿感は炎症に伴う場合が典型的であり、男性は尿道炎・慢性前立腺炎、女性は膀胱炎など細菌による病気を疑います。それぞれ適切な抗菌薬の治療により症状が改善しますが、場合によっては中々症状の改善が見られない時があります。一方で尿検査ではっきりとした炎症が無いにも関わらず、残尿感が出てくることは珍しくなく、過活動膀胱や間質性膀胱炎と呼ばれる病気が診断される場合があります。

排尿後尿滴下

排尿後尿滴下とは、排尿直後に意図せずに尿が出てくる症状です。男性では便器から離れた後、女性では立ち上がった後のことを意味します。中年男性に多く見られる排尿後症状の1つです。通常、他の排尿症状(尿の勢いが弱い・尿が途中で途切れる・尿が残っている感じがする)と併存することが多いです。

対処法に関してはまだ十分な根拠がある治療はありませんが、手指で排尿後に陰茎の根本から尿を絞り出す方法や骨盤底筋群運動が有用とされています。

(男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(修正・追加2020)より引用改変)

痛み

  1. 排尿前に下腹部や陰部が痛む
    尿がたまった時に下腹部や陰部が痛くなり、排尿で改善する際には、間質性膀胱炎や膀胱がんがないかどうか、検査しておくことをお勧めします。検尿、尿細胞診(尿中にがん細胞があるかどうかを観察する検査)、超音波、膀胱鏡などを実施します。
  2. 排尿時に尿道が痛む場合、尿路感染症や性感染症、膀胱がんなどの存在を考えます。受診して頂き、検尿、感染症検査、尿細胞診(尿中にがん細胞があるかどうかを観察する検査)、超音波、場合によっては膀胱鏡など実施します。
  3. 射精時に尿道が痛む場合、感染症や精子・精液の通路に異常があることが考えられます。問診や各種検査によって原因を明らかにし、治療を行いますので躊躇せずご相談ください。
  4. 排尿とは関係なく尿道や陰部が痛む、下半身を中心に不快感を伴う痛みがある場合には、多くの病気が考えられます。各種検査で異常が認められない場合、慢性骨盤痛症候群の可能性があります。以前は「慢性前立腺炎」という呼び方でしたが、欧米の概念に準じ、本邦では慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群として様々な治療が行われます。
  5. 腰や背中が痛む場合、痛みの場所や強さ、起こり方(突然痛みを感じた、いつからともなく痛くなった、など)が重要です。体の動きや姿勢で変化するような痛みは整形外科的な痛みが多いといわれていますが、腎盂腎炎を中心とした尿路感染症、尿路結石や悪性腫瘍(がん)が発見されることがあります。尿を調べたり、画像検査を行ったりしますので、受診して頂くことをお勧めします。
  6. 悪性腫瘍(がん)の治療中に身体のどこかが痛くなる場合、治療の副作用や病勢が進行している可能性が考えられます。特に最近は様々な薬物療法が実施されており、その副作用も多彩です。躊躇せず担当医にご相談ください。

その他、気になる痛みや不快感があられましたら、お気軽にかかりつけ医へのご相談や、当院を受診してください。

がん・がん治療に関連する症状

がんや、がん治療に関連する症状にはさまざまな種類があります。泌尿器科の場合には、排尿や性に関するすべての症状が、がんに繋がりうる、といっても過言ではありません。特に血尿、痛み(腰痛・腹痛・背部痛・排尿痛など)、腹部腫瘤はその代表です。

悪性腫瘍の治療薬にも様々な種類があり、内分泌(ホルモン)療法(前立腺がん)、抗がん剤(各種のがん)や分子標的薬(腎がん、腎細胞がん)、免疫チェックポイント阻害薬(腎がんや尿路上皮癌(腎盂がん、尿管がん、膀胱がん))などが使用されています。治療によって抗がん作用以外の作用は副作用として、重症度に応じた対応を行います。とくに、近年新しく導入された免疫チェックポイント阻害剤による副作用はirAE(アイアールエーイー、免疫関連副作用)として認識され、泌尿器科だけでなく症状に関連する診療科で対応しています。

がん・がん治療に関連する症状には、がんの進行による症状、がん細胞の崩壊によって起こる症状、がん治療薬の副作用として起こる症状があり、がんの部位とは違う場所にも多種多様な症状がおこる可能性があります。がんの治療を行っている方は、これまでになかった症状、治療方法が変わってから発生した症状がありましたら、お気軽に担当医にご相談ください。

皮膚の乾燥、かゆみ、色素沈着(腎不全関連)

腎不全になると、体の中の水分を尿から出すことができなくなるため、水分摂取の制限が必要となります。そのため汗をかくことができず、皮脂の量も減るために皮膚は乾燥してカサカサになります。皮膚が乾燥すると本来のバリア機能が低下するため、日光や熱、その他多くん刺激にまけて炎症が起きやすく、かゆみを感じることになります。かゆみが強くかきむしると、さらに強いかゆみとなり掻くことによって皮膚もただれてきます。

透析患者さんでは皮膚の色が黒くなりやすく、体内に毒素が沈着することで皮膚のメラニン細胞が刺激され、色素沈着がおこることが原因といわれています。

皮膚の乾燥やかゆみには、保湿クリームやローション、抗炎症作用のある塗り薬で対応します。皮膚の色素沈着は十分な透析をうけることや、強い日差しを避け、クリームなどによって日焼けを予防することが有効です。腎移植を受けた患者さんでは、退院までの1か月程度で皮膚の乾燥やかゆみ、色素沈着に改善がみられることが多く、生活の質が向上します。

性機能関連

性行為の際に十分な勃起が得られない、もしくは勃起状態を維持できなかった場合はこの疾患が疑われます。さらに、勃起できるか不安になることがある場合も、満足な性交に支障を来たしていますので、勃起不全の可能性があります。

一般的には、性的刺激を覚えると脳内の神経が作用し、陰茎海綿体の動脈が開いて血液が流れ込み、海綿体が勃起します。しかし、様々な要因で神経伝達が障害されたり、海綿体に血液が十分に流れ込まなくなると、勃起障害を生じます。

加齢に伴って誰もがなりうる症状ですが、最近は若い方の中にも、ストレスや精神的な原因からEDに悩んでおられる方がいます。